休みにず~っと子どもと一緒にいるのはしんどい、と感じるお母さんもいるかもしれません。
どんなに可愛いと思っていても、24時間自分ひとりで子どもを見るとなると、さすがにキツイ!
子どもにイライラしてしまう、苦しいと感じてしまうお母さんが少しでも楽になるように、
「苦しい」を解消する方法をいくつかの記事に分けてご紹介します。
実は先日、ぐずぐずの娘と真っ向からやりあってしまい、反省の意味を込めてこのブログを書いてます(;'∀')
子どもにイライラしてしまう時、ぜひ次のことをチェックしてみてください。
まずはものすごく基本的でありながら大事なこと、「自分の体調」です。
必要不可欠な3点をお伝えします。

1.睡眠
一番大事なこと、睡眠。
お母さん、夜きちんと寝てますか?
寝不足はイライラに直結します。
子どもを寝かしつけた後に長々と家事をしてしまう、思わずPCや携帯をだらだら眺めてしまう…ありませんか?
睡眠って自然治癒力があって、十分に眠ることで全身の臓器や細胞を修復します。
また、記憶や感情の整理をしてくれるので、よく眠ったあとは心身共に「ああすっきり!」とするんです。
睡眠不足が続くと、記憶力や判断力が鈍ったり、精神的にイライラしたり落ち込んだりしがちになります。
イライラし始めたら、まずは睡眠を確保!
私が使用しているiPhoneには、「時計」機能に「ベッドタイム」という設定があって、
就寝時刻と起床時刻をセットしておくと、設定した曜日にアラームで教えてくれます。
「この時間になったら(よっぽどでなければ)寝る!」とおしりを決めておくと、ベッドに行く決心がつきやすい気がします。
睡眠時間を記録する無料のアプリなどもあるので、2週間ほど実際の睡眠時間を記録してみるのもおススメです。
眠りたいのに眠れない、寝ても寝ても疲れがとれないという方は、次の運動も参考になさってください。
2.運動
運動によるストレス発散は、本当に大事です。
感情的に子供を叱ってしまう場合、実は、自分のイライラやストレスを子どもにぶつけて
解消していることがあります。
時間がなくて自分はイライラしている。それを子どもにぶつける。
子どもの泣き顔を見てちょっとすっきりし、子どもに優しくなれる。そして後で感情的に叱ったことを後悔する…
「子どものため」「しつけのため」と自分をごまかして子どもにストレスをぶつけるというのは、案外起こりやすいものです。
これ、本当に気をつけましょうね。
イライラしがちな時は体を動かすこと。それだけでストレス発散になり、脳も体もすっきりします。
そうはいっても、子育て中は時間がなくてなかなか運動の時間をとるのは難しい。
そういう時は、ぜひ普段の生活に取り入れられるものから始めてみてください。
例えばいつも自転車で行くところを歩きで行く、電車を使うなど、ウオーキングの機会を増やす、
子どもはストライダーや自転車で移動、自分は走ってランニング、など。
そういえば、スキップの運動量もかなりのものらしいです。子供とスキップ競争などもいい運動になりますね。
1日30分、週に数回でも、意識的に有酸素運動(呼吸をしながら行う運動)を取り入れてみてください。
運動をすることで気持ちもすっきりするし、夜もよく眠れるようになります。
私の場合ですが、携帯のアプリ(iPhoneのヘルスケア)で毎日歩数計をチェックしています。
ヘルスケアデータの「アクティビティ」で毎日(勝手に!)記録してくれているので、とっても便利♪
いつもは自転車で行くところも歩きにしたり、子どもとの散歩を増やしたり、歩数稼ぎに燃えてます。
最近は週に1回ヨガに通っています。
娘の幼稚園の近くで送迎後に行ける時間と場所。
園に送ったついでに寄れるというのが私にとって大きかったようで、今のところ無理なく通えています。
前述した、「疲れているのに眠れない」という場合、神経が興奮していることが考えられます。
有酸素運動で空気をたくさん体に取り入れてリラックス、そして体を動かしてストレスを解消しましょう。
眠れない人ほどまずは体を動かしてください。
「寝ても疲れがとれない」という場合は、肉体的な疲れよりも精神的な疲れから来ていることがあります。
例えばいつもスマホを見ていて、情報が多すぎて脳が疲れている。
いつも「あれしなくちゃ、これしなくちゃ」と頭の中で考え事をしている。心配事が多い、など。
頭をすっきりさせる方法は(2)思考編でお伝えしますが、脳が疲れている場合は、
まずはスマホを見るのを控えましょう!特に眠る前は頭が冴えて寝付けなくなってしまいます。
3. 休息
毎日、心と身体を安らかにして過ごすための、リラックスタイムをもちましょう。
入浴したり、寝る前にストレッチなどの軽い運動をする。
ゆったり「休む」。お気に入りのアロマを炊いて、温かい飲み物を飲む。
眠る前に深い深呼吸をして体のすみずみまで酸素を届ける。
などなど、ゆとりの時間を大事にしましょう。
「睡眠」「運動」「休息」をきちんととること。
基本的でありながらとても大事。
お母さんは子どものことを第一に考えがちですが、実は自分の体調が子どもに及ぼす影響ってすごく大きいんです。
先日、外出先で娘がひどくぐずった時がありました。
「デパートのおもちゃコーナーでポポちゃんを見たい」という訳のわからない理由で。
私はちょっと体調が悪く、ひどくお腹が空いていて、正直ポポちゃんどころではありません。
なのでとってもイラついた訳です。
詳細は省きますが最終的には娘が泣き、
別にポポちゃんが見たかったわけではなく、眠くてぐずっていたということが判明しました。
私に余裕がないと、「子どもがなぜぐずっているのか」ということを見ずに
「ぐずりそのもの」を力で抑えるような行動に出てしまうんだな…と反省しました。
まずは自分の体調を整えることが大事!
私は空腹に弱いので、ちょっとつまめるナッツ類を持ち歩くことにしました。
ママ英語講座は、英語絵本の読み聞かせに加えて、
お母さんが自分らしく子どもと向き合う自分軸を作る講座でもあります。
感情をコントロールするエクササイズなどもご紹介しています。
ぜひお気軽に体験会にご参加ください♪
-------------------------------------------------------------------------------
2019年1月17日(木)より、毎週木曜午前中、計8回のママ英語講座を開催します。
講座では、お母さんが家庭で英語絵本の読み聞かせを通して、子どもに豊かな、幅広い教育を与える方法をお伝えします。
お母さんに学ぶ楽しさを実感してほしい、そしてご家庭でお子さんにぜひその学びを共有してください。
ママ英語講座は、英語だけでは終わりません。
多くの情報に振り回されず、自分らしく子供と向き合う お母さん軸を作る講座でもあります。
英語がお久しぶりな方も大丈夫。
この講座は「楽しいから続けられる」を目指しています。
「子どもに英語を好きになってもらいたい」「家庭で子どもに幅広い教育を与える方法を知りたい」と思う方、
まずは無料体験会にご参加ください♪
-----------------------------------------------------------------------------------
ママ英語講座無料おためし会
日にち:2019年1月10日(木)または11日(金)午前10時~11時半(90分)
場所:吉祥寺駅北口徒歩6分の子育てサロン(詳細はお申し込み後にお知らせします。)
4~5名ほどの少人数で行う予定です。ぜひお気軽にご参加ください♪
大人向けのお話となりますが、赤ちゃん連れの方もぜひお越しください。
参加ご希望の方は、こちらの問い合わせページからご登録ください。現地までの詳しい行き方などを、メールでお伝えします。
---------------------------------------------------------------------------------
ママ英語講座 木曜午前クラス
日程:2019年1月17日スタート。木曜日午前10時~11時半。
毎週木曜x8回。定員4名、少人数のグループレッスンで、じっくり取り組みましょう!
場所:吉祥寺駅北口徒歩6分の子育てサロン (詳細はお申し込み後にお知らせします。)

講座に関するお問合せはこちらから。
*システム上、参加申し込みの締め切りは開催日の7日前(1月10日)となっております。それ以降にお申し込みされる方は、上の<問い合わせはこちらから>よりお知らせください。
--------------------------------------------------------------------------
Comment